投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

車社会の地方で車なしで生き抜く方法

イメージ
 家と職場が公共交通機関で結べれば良い。ただし車は欲しくなる。 はじめに 毎朝満員電車に揉まれながらも通学していた横浜出身の私が、就職を機に車社会の地方へ引っ越して衝撃を受けたことと、いかにして車を使わずに生活できるかを考えた結果を書き残しました。私の独断と偏見の塊となりそうな記事ですので、うんうん確かに理解できないよね、いやそれはお前がおかしいといった様々な感想を抱きながら読んでいただけると幸いです。 本記事を読むに当たって、抑えていただきたい執筆時の筆者の通勤状況を以下に記します。 家から職場 A まで車で 30 分程 家から職場 B まで歩いて 30 分程 家も職場 A も B も最寄り駅から 1–3 km 車社会での違和感 人が歩いていない ゴーストタウン?ではありません。歩いている人よりも走っている車の方がたくさん見かけるのです。体感としては人:車が 1:40 くらいの割合で、熱唱しながら歩いても変な目で見られることは大抵ないでしょう。歩いている人が多く目撃できるエリアは駅周辺と通学時間帯の学校周辺といったところです。18 歳になるまでは運転免許を取得できないので、歩く未成年を多く見かけるのは当然ではあります。 200 m 先のコンビニまで車で行く これは本当です。職場で地方出身の方に質問すると、9 割がそう答えたのです。都会育ちからすれば 100 m、200 m は歩いてすぐの感覚のはずですが、地方育ちの方々は歩いて移動するという手段を持ち合わせていないようにも思えました。また、大型ショッピングモールの端から端までの移動にわざわざ車を使うという事例も聞いたことがあります。歩くための足というよりかはペダルを踏むために足を持っている人が地方には多いように感じました。 自転車は思っていたより走っていない 自転車は学生の乗り物、そう感じられるくらい通勤や買い物で自転車に乗る人は少ないです。どの駅も駐輪場はあるので、家→駅は自転車で移動できます。しかし、駅→職場も結構な距離があるのが地方なので、自転車通勤が中々実現しないのが現状です。ちなみに、異国語を喋りながら走る自転車集団をときどき見かけます。彼らは外国人技能実習生で、職場から自転車通勤できる距離の寮やアパートを会社から用意されていることがほとんどです。 一時停止を知らない車が多過ぎる 赤い三角形の標識...

破格の引っ越し手段と新居の近くにあると便利な 6 つのお店

イメージ
引っ越し業者より宅配サービスの方が安い。コンビニ、スーパー、ドラッグストア、電気屋、家具屋、ホームセンターが近くにあると便利、地方では車があると無敵。 はじめに 新居に引っ越すとなれば、できる限り引っ越し荷物を減らして日用品などを現地調達したいものです。生まれてから修士課程修了まで横浜の実家で育った私が、就職で 2021 年 3 月末に高岡の社員寮に引っ越しました。 都会から地方への引っ越し (北陸新幹線は便利) 初めて親元を離れるということで、引っ越し前後の 1 週間くらいソワソワしながら過ごしていました。車が必須と言われる地方に引っ越したにも関わらず、当時車を持っていなかった私が利用した荷物輸送サービスと、大変お世話になったお店を紹介します。 引っ越しダンボール 6 箱で費用 7000 円 (ヤマト便) 引っ越しの関門の 1 つに引っ越し業者選びがあります。3 月という引っ越しシーズンでは業者が皆揃って高価格を提示し、どの業者が安いか比較するのが非常に大変です。自家用車という手段もありますが、運べる量に限界があることに加え、長距離移動となるとドライバーに負担がかかります。 そこで、私はヤマト便 ( 2021年10月廃止 ) を利用することにしました。ヤマト便、本来であれば演奏会場への楽器輸送や、ゴルフ場へのゴルフ用品輸送などに利用するものであり、引っ越し用のサービスでありませんでした。しかし、ヤマト便は到着時刻が指定できない代わりに保険付きで PC などの精密機器入りの引っ越しダンボール 6 箱を約 7000 円という破格で運んでいただきました。現在では宅急便として大型サイズのものを運べるようになっています。 机のような長物や冷蔵庫のような重い荷物を運ばないのであれば、引っ越しサービスでない普通の宅配サービスを選ぶのも 1 つの低コスト化手段です。ただし、必ず保険だけは付けておきましょう、そこは惜しんではいけません。 徒歩圏内にあると良いお店 コンビニ、スーパー、ドラッグストアです。いやいやそれは都会だろうが地方だろうが近くにあった方が良いに決まっているでしょと思われそうですが、まさにその通り、新生活環境構築に即効性のあるお店はどこに行っても必要でした。 コンビニ・スーパー・ドラッグストアの品揃え コンビニエンスストア 24 時間、どの店舗に行っても同じものが並...

このブログの人気の投稿

ブログを始めました

WoT で上達するために必要な 5 つの教材

破格の引っ越し手段と新居の近くにあると便利な 6 つのお店