車社会の地方で車なしで生き抜く方法

イメージ
 家と職場が公共交通機関で結べれば良い。ただし車は欲しくなる。 はじめに 毎朝満員電車に揉まれながらも通学していた横浜出身の私が、就職を機に車社会の地方へ引っ越して衝撃を受けたことと、いかにして車を使わずに生活できるかを考えた結果を書き残しました。私の独断と偏見の塊となりそうな記事ですので、うんうん確かに理解できないよね、いやそれはお前がおかしいといった様々な感想を抱きながら読んでいただけると幸いです。 本記事を読むに当たって、抑えていただきたい執筆時の筆者の通勤状況を以下に記します。 家から職場 A まで車で 30 分程 家から職場 B まで歩いて 30 分程 家も職場 A も B も最寄り駅から 1–3 km 車社会での違和感 人が歩いていない ゴーストタウン?ではありません。歩いている人よりも走っている車の方がたくさん見かけるのです。体感としては人:車が 1:40 くらいの割合で、熱唱しながら歩いても変な目で見られることは大抵ないでしょう。歩いている人が多く目撃できるエリアは駅周辺と通学時間帯の学校周辺といったところです。18 歳になるまでは運転免許を取得できないので、歩く未成年を多く見かけるのは当然ではあります。 200 m 先のコンビニまで車で行く これは本当です。職場で地方出身の方に質問すると、9 割がそう答えたのです。都会育ちからすれば 100 m、200 m は歩いてすぐの感覚のはずですが、地方育ちの方々は歩いて移動するという手段を持ち合わせていないようにも思えました。また、大型ショッピングモールの端から端までの移動にわざわざ車を使うという事例も聞いたことがあります。歩くための足というよりかはペダルを踏むために足を持っている人が地方には多いように感じました。 自転車は思っていたより走っていない 自転車は学生の乗り物、そう感じられるくらい通勤や買い物で自転車に乗る人は少ないです。どの駅も駐輪場はあるので、家→駅は自転車で移動できます。しかし、駅→職場も結構な距離があるのが地方なので、自転車通勤が中々実現しないのが現状です。ちなみに、異国語を喋りながら走る自転車集団をときどき見かけます。彼らは外国人技能実習生で、職場から自転車通勤できる距離の寮やアパートを会社から用意されていることがほとんどです。 一時停止を知らない車が多過ぎる 赤い三角形の標識...

HHKB が手放せなくなった 3 つの理由

 カーソル操作、打ち心地、コンパクトさがヤミツキになりました。

HHKB Professional BT を買うことにした理由

私は本記事投稿時 (2020/09) 化学系の大学院に通っており、修士論文を LaTeX で書こうとしていました。LaTeX での執筆は Word と比べてマウス操作が減りその代わりキーボード操作が増えるため、カーソル操作 (↑↓←→) の頻度が高くなります。

一般的なキーボードでのカーソル操作 (右手の動きが大きいので疲れやすいです)

ホームポジションからできる限り手を動かさずにカーソル操作ができるキーボードが欲しいと思い、Amazon タイムセール中だった HHKB を特別定額給付金で買いました。

買って良かった点

カーソル操作が楽

HHKB のカーソルキー (Fn キーを押しながら操作します)

HHKB の US 配列モデルでは、上図のように右手前にある Fn キーを押しながらカーソル操作を行います。一見、2 個もキーを押さなければいけないので面倒そうに思えますね。しかし、Fn キーに右手小指を置くと自然とカーソル操作ができる位置に右手人差し指と中指が来るため、キーボードを見なくても容易にカーソル操作を行うことができます。

HHKB でのカーソル操作 (右手の動きが小さいので正確に打てます)

打ち心地が良い

安いキーボードに採用されているメンブレン式では、キーを押すときに時々クニュッといった感触があり、本当にキーが押されているかどうか入力されているかどうか怪しくなることがあります。しかし、HHKB に採用されている静電容量無接点方式やゲーミングキーボードに多いメカニカル式のキーボードでは、どの位置のキーを押しても確実に同じ感触や押したという感覚が得られ、メンブレン式と比べて打っているときの安定感がとても大きいです。個人的には静電容量無接点方式の方が打ち心地も打鍵音も好きですが、人によってはメカニカル式の方が良い、〇〇軸の方が良いといった感想を持つだろうなと思いました。キーの打鍵音や打ち心地は実際に触ってみないとわからない部分ですので、気になった方は是非大きな家電量販店に行って確かめてみてください。打鍵音だけでも確かめたいという方は YouTube に HHKB の打鍵音を収録した動画がたくさんあるので是非聞いてみてください。

コンパクトさ

小さくて持ち運びやすいというのもメリットですが、机上の占有面積が小さいというのが個人的には大きなメリットでした。

HHKB であればモニターの真ん中に腕を置くことができるため正しい姿勢を維持できます

当たり前ですが、疲れにくい姿勢とはモニターの真正面に身体を置くことです。テンキーが付いたキーボードでは、マウスの可動範囲を確保するとモニターに対して左寄りにキーボードを置かなければなりません。よって、両腕を左に寄せながらキーボード操作を行うことになり、無理な姿勢を強いられ疲れてしまいます。一方 HHKB のようなコンパクトキーボードでは、テンキーがない分マウスの可動範囲をしっかり確保しながら両腕をモニターの真ん中に置くことができます。このことにより、無理な姿勢を強いられることなく長時間の作業を楽々こなせるようになります。

買って気になった点

Bluetooth モデルだけなのか、それとも私の環境だけなのかわかりませんが、ほんの少しだけキー入力にラグがあるように思いました。普段の作業なら何も問題ないレベルですが、HKKB でゲームをプレイするとなると少し気になる人が出てくるかもしれないといったところです。

HHKB はキー配列が独特です。特に Ctrl キー、BackSpace キーは一般的なキーボードと少し異なる位置にあるため慣れが必要です。ただ、HHKB の裏面にあるスイッチを使えばキー配列を変えることができ、上位モデルは専用のソフトウェアでキー配列をカスタマイズすることもできるので、乗り換え時のハードルは低くなっているといえます。

HHKB を使い始めたら手放せなくなりました

カーソル操作がしやすく、打ち心地が良く、コンパクトであるこのキーボードは私にとってマストアイテムとなりました。高級キーボードと称されるほど諭吉 2–4 体召喚する必要があるのが辛いところですが、HHKB の良さを知って欲しくなっているのであれば買って使って元をとることが十分できると思います。詳しい仕様、より細かなレビューに関しては Google 検索でたくさん出てくると思いますので、そちらを参考にしてください。

普段用の HHKB, ゲーム用の Razer BlackWidow と使い分けています

コメント

このブログの人気の投稿

ブログを始めました

WoT で上達するために必要な 5 つの教材

破格の引っ越し手段と新居の近くにあると便利な 6 つのお店