車社会の地方で車なしで生き抜く方法

イメージ
 家と職場が公共交通機関で結べれば良い。ただし車は欲しくなる。 はじめに 毎朝満員電車に揉まれながらも通学していた横浜出身の私が、就職を機に車社会の地方へ引っ越して衝撃を受けたことと、いかにして車を使わずに生活できるかを考えた結果を書き残しました。私の独断と偏見の塊となりそうな記事ですので、うんうん確かに理解できないよね、いやそれはお前がおかしいといった様々な感想を抱きながら読んでいただけると幸いです。 本記事を読むに当たって、抑えていただきたい執筆時の筆者の通勤状況を以下に記します。 家から職場 A まで車で 30 分程 家から職場 B まで歩いて 30 分程 家も職場 A も B も最寄り駅から 1–3 km 車社会での違和感 人が歩いていない ゴーストタウン?ではありません。歩いている人よりも走っている車の方がたくさん見かけるのです。体感としては人:車が 1:40 くらいの割合で、熱唱しながら歩いても変な目で見られることは大抵ないでしょう。歩いている人が多く目撃できるエリアは駅周辺と通学時間帯の学校周辺といったところです。18 歳になるまでは運転免許を取得できないので、歩く未成年を多く見かけるのは当然ではあります。 200 m 先のコンビニまで車で行く これは本当です。職場で地方出身の方に質問すると、9 割がそう答えたのです。都会育ちからすれば 100 m、200 m は歩いてすぐの感覚のはずですが、地方育ちの方々は歩いて移動するという手段を持ち合わせていないようにも思えました。また、大型ショッピングモールの端から端までの移動にわざわざ車を使うという事例も聞いたことがあります。歩くための足というよりかはペダルを踏むために足を持っている人が地方には多いように感じました。 自転車は思っていたより走っていない 自転車は学生の乗り物、そう感じられるくらい通勤や買い物で自転車に乗る人は少ないです。どの駅も駐輪場はあるので、家→駅は自転車で移動できます。しかし、駅→職場も結構な距離があるのが地方なので、自転車通勤が中々実現しないのが現状です。ちなみに、異国語を喋りながら走る自転車集団をときどき見かけます。彼らは外国人技能実習生で、職場から自転車通勤できる距離の寮やアパートを会社から用意されていることがほとんどです。 一時停止を知らない車が多過ぎる 赤い三角形の標識...

WoT で上達するために必要な 5 つの教材

読み飛ばしたい方は、これこれだけ見てください。本記事は、ゲームをプレイする以外にも上達する方法があることを伝えることを目的とし、2017/08/01 に作成した記事を元に 2020/06/12 に再作成され、2022/10/10 に追記したたものです。

はじめに

直近 WN8 3000 以上で IS-3 や IS-7 の 3 優等をとった筆者 (AegisSei) が World of Tanks (WoT) のランダム戦をプレイする上で参考にしたものを以下に記します。

筆者の成績 (2020/06/09)

  1. 日本語 Wiki
  2. 動画 (YouTube、ニコニコ動画)
  3. ブログ
  4. 配信 (Twitch、YouTube Live)
  5. tanks.gg

上記のものは全てスマホやタブレット、もちろん PC からでも閲覧することができます。WoT クライアントを起動して戦闘開始ボタンを押す以外の上達方法があるということを覚えておきましょう。尚、本記事では強ポジや戦略といった具体的なことや細かいゲームシステムなどには取り上げません。

自分の実力を知ろう

何事も上達するためには、今の自分の実力を把握しておく必要があります。WoT にはプレイヤーの実力を示す数値がたくさんありますが、その中で上手さを表す指標の 1 つに直近 WN8 (Recent WN8) があります。まずは、WoTLabs というウェブサイトで今の自分の直近 WN8 を確認してみましょう。

WoTLabs にアクセスし、ウェブページ右上にある空欄に IGN を入れて [Player] をクリックします。その後、成績が表示され、ウェブページ中央にある Recent WN8 がそのプレイヤーの直近 WN8 です。下記の表を見て、今の自分の直近 WN8 に当てはまる項目を是非試してみましょう。

直近 WN80–1000–1500–2000–2500–3000
日本語 Wiki
動画
ブログ
配信
tanks.gg

他にも2021 年頃から流行りだした Tomato.gg という成績が確認できるウェブサイトがあります。こちらは WoTLabs と比べてよりグラフィカルに分析することができるため、2022 年現在は Tomato.gg の方が主流であるような気がします。

日本語 Wiki

日本語 Wiki とは World of Tanks Wiki のことです。ゲームシステムから個々の戦車の特徴・弱点まで WoT のあらゆる事柄が日本語で説明されていて、いわば百科事典のようなものです。

戦車専用教習所

初心者必読なのが戦車専用教習所です。WoT における基本的かつ重要なことが書かれていて、これらさえ覚えておけば脱初心者といえるでしょう。ただ、1 回読んだだけでは大抵頭に入らないため、何度も読んでおくことを強くおすすめします。

戦車解説

Wiki には WoT に登場する全ての車両の性能や解説が載っています。それぞれの車両には必ず強いところと弱いところが存在し、自分が乗っているときは強いところを活かして、相手として退治したときは弱いところを突くのが基本的な戦い方になります。したがって、試合に勝つためには多種多様の車両の知識を覚える必要があります。1 度に全て覚えることはできないため、初心者のうちは自分が乗る車両とよく見かける車両を中心に覚えていきましょう。尚、Wiki は誰でも編集可能であるため、ある程度上手になると (直近 WN8 2000 以上くらいになると) 自分より上手でない人が編集している可能性が出てきます。余裕が出てきたら日本語 Wiki を参考にするのではなく、tanks.gg を参考にしましょう。

動画

本記事では,動画とは M バッジ動画や解説動画のことを指します。動画サイトとしては YouTube が最も盛んであり,日本ではニコニコ動画にも人気があります。上達することを目的に動画を視聴する際は,自分より上手な人 (直近 WN8 や勝率が自分より高い人) のものだけを観ましょう。自分より下手な人の動画を観ても上手になれるわけがありません。ただし,エンターテイメントとして視聴する場合は別です。また,投稿日時 (正確には WoT のバージョン) が新しいものを視聴した方が良いです。理由として,古いバージョンだと現行の車両性能やマップが異なる場合があるからです。

M バッジ動画

M バッジとは、プレイヤーが上手に戦闘できたり運がとても良かったりしたときの試合 (理想的な試合) にとれるものです。M バッジ動画は、基本的な立ち回りができていて車両の強みを活かせているプレイが多いため、同車両・同 Tier・同車種の動きを学びたいときには丁度良い教材です。YouTube で、「車両名 WoT」と検索すればたくさん M バッジ動画がヒットします (「IS-3 WoT」と検索すると、IS-3 の動画が大量に出てきます)。

ゲームシステム解説

WoT 公式 YouTube チャンネルにあるゲームシステム解説のプレイリストです。2020/06/12 時点で 5 本の動画があり、貫通・視界・隠蔽のシステムが紹介されています。どの動画も何度も一時停止したくなるくらい非常にわかりやすく解説されているため、戦車兵は必見です。動画内は基本英語ですが、字幕を日本語に変更することができます。

ブログ

「壁」を越えるシリーズ

おすすめの記事は、SunsetGlow さんの「壁」を越えるシリーズです。直近 WN8 の 500 ごとに壁があると考え、それぞれの壁を突破するために必要な知識・技術やその習得方法が具体的に解説されています。筆者は WoT を始めて 5000 戦くらいのとき (無課金・脳筋プレイしていたとき) にこの記事を見つけ、具体的な目標を掲げるようになり高いモチベーションを持ってプレイできるようになりました。「壁」を超えるシリーズ 3 記事とも 2015–2016 年のものと古いですが、書かれていることは何度もバージョンアップされた今でも通じることばかりです。

ユニカム達のブログ

他にも WoT で上達するために、より楽しむために読んでおきたいブログはたくさんあります。ユニカム達によるいくつかのブログを以下に記します。プレイする前や通勤通学の合間に読むのも良いでしょう。

配信

配信では、世界のトッププレイヤーの普段のプレイを観ることができます。WoT の配信においては、Twitch が最も盛んであり、CIS (ロシアを主とした地域) では YouTube Live が盛んのようです。動画同様、上達することを目的に観る際は、自分より上手な人の配信だけを観ましょう。おすすめのユニカム配信者を以下に記します。尚、YouTube の配信を埋め込むことはできないため、リンクのみ記載します。

CIS (Lesta Games)

EU

US

ASIA

ASIA JP

tanks.gg

tanks.gg では、個々の戦車の細やかな性能を調べることができます。拡張パーツや搭乗員スキルを加味した状態で性能を比べたり、3D 空間で装甲厚を調べたりと、日本語 Wiki では調べられないような詳細な車両性能を確認できます。また、複数の車両を並べて性能を比較したり、開発に必要な経験値を確認できたりと、車両開発する上でも参考になります。サイト内は全て英語ですが、日本語 Wiki の上位互換ともいえるくらい情報量の多いサイトです。

おわりに

この記事を書いたきっかけは、ゲームにはプレイする以外にも上達する方法があるということに筆者が気付いたことでした。がむしゃらに戦闘数を重ねるのも上達する方法の 1 つではありますが、WoT が他のゲームと比べて要求される知識量が多いといわれる以上、プレイする以外にも上達する方法があるということに少しでも多くのプレイヤーに気付いてもらえたらなと思いました。蛇足ですが、筆者がオンラインゲーム (WoT) にハマった理由についてのスライドを本記事の末尾に紹介します。

コメント

このブログの人気の投稿

ブログを始めました

破格の引っ越し手段と新居の近くにあると便利な 6 つのお店