投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

車社会の地方で車なしで生き抜く方法

イメージ
 家と職場が公共交通機関で結べれば良い。ただし車は欲しくなる。 はじめに 毎朝満員電車に揉まれながらも通学していた横浜出身の私が、就職を機に車社会の地方へ引っ越して衝撃を受けたことと、いかにして車を使わずに生活できるかを考えた結果を書き残しました。私の独断と偏見の塊となりそうな記事ですので、うんうん確かに理解できないよね、いやそれはお前がおかしいといった様々な感想を抱きながら読んでいただけると幸いです。 本記事を読むに当たって、抑えていただきたい執筆時の筆者の通勤状況を以下に記します。 家から職場 A まで車で 30 分程 家から職場 B まで歩いて 30 分程 家も職場 A も B も最寄り駅から 1–3 km 車社会での違和感 人が歩いていない ゴーストタウン?ではありません。歩いている人よりも走っている車の方がたくさん見かけるのです。体感としては人:車が 1:40 くらいの割合で、熱唱しながら歩いても変な目で見られることは大抵ないでしょう。歩いている人が多く目撃できるエリアは駅周辺と通学時間帯の学校周辺といったところです。18 歳になるまでは運転免許を取得できないので、歩く未成年を多く見かけるのは当然ではあります。 200 m 先のコンビニまで車で行く これは本当です。職場で地方出身の方に質問すると、9 割がそう答えたのです。都会育ちからすれば 100 m、200 m は歩いてすぐの感覚のはずですが、地方育ちの方々は歩いて移動するという手段を持ち合わせていないようにも思えました。また、大型ショッピングモールの端から端までの移動にわざわざ車を使うという事例も聞いたことがあります。歩くための足というよりかはペダルを踏むために足を持っている人が地方には多いように感じました。 自転車は思っていたより走っていない 自転車は学生の乗り物、そう感じられるくらい通勤や買い物で自転車に乗る人は少ないです。どの駅も駐輪場はあるので、家→駅は自転車で移動できます。しかし、駅→職場も結構な距離があるのが地方なので、自転車通勤が中々実現しないのが現状です。ちなみに、異国語を喋りながら走る自転車集団をときどき見かけます。彼らは外国人技能実習生で、職場から自転車通勤できる距離の寮やアパートを会社から用意されていることがほとんどです。 一時停止を知らない車が多過ぎる 赤い三角形の標識...

WoT で上達するために必要な 5 つの教材

イメージ
読み飛ばしたい方は、 これ と これ だけ見てください。本記事は、ゲームをプレイする以外にも上達する方法があることを伝えることを目的とし、2017/08/01 に作成した記事を元に 2020/06/12 に再作成され、2022/10/10 に追記したたものです。 はじめに 直近 WN8 3000 以上で IS-3 や IS-7 の 3 優等をとった筆者 ( AegisSei ) が World of Tanks (WoT) のランダム戦をプレイする上で参考にしたものを以下に記します。 筆者の成績 (2020/06/09) 日本語 Wiki 動画 (YouTube、ニコニコ動画) ブログ 配信 (Twitch、YouTube Live) tanks.gg 上記のものは全てスマホやタブレット、もちろん PC からでも閲覧することができます。WoT クライアントを起動して戦闘開始ボタンを押す以外の上達方法があるということを覚えておきましょう。尚、本記事では強ポジや戦略といった具体的なことや細かいゲームシステムなどには取り上げません。 自分の実力を知ろう 何事も上達するためには、今の自分の実力を把握しておく必要があります。WoT にはプレイヤーの実力を示す数値がたくさんありますが、その中で上手さを表す指標の 1 つに直近 WN8 (Recent WN8) があります。まずは、 WoTLabs というウェブサイトで今の自分の直近 WN8 を確認してみましょう。 WoTLabs.net - World of Tanks Statistics Tracker WoTLabs にアクセスし、ウェブページ右上にある空欄に IGN を入れて [Player] をクリックします。その後、成績が表示され、ウェブページ中央にある Recent WN8 がそのプレイヤーの直近 WN8 です。下記の表を見て、今の自分の直近 WN8 に当てはまる項目を是非試してみましょう。 直近 WN8 0–1000 –1500 –2000 –2500 –3000 日本語 Wiki ◎ ◎ ○ 動画 ◎ ◎ ◎ ○ ブログ ○ ◎ ◎ ○ ○ 配信 ○ ○ ◎ ☆ tanks.gg ○ ○ ◎ ◎

ブログを始めました

ブログを始めた理由 Twitter に書き残したツイートはタイムラインという絶え間なく流れる川に流されてしまうため、いつでも誰でも読める形に残したいと思いました。 2012 年に Twitter  を始めてから日々自分の思ったことを Twitter に垂れ流し、2012–2014 の高校 3 年間では 1 日当たり 100 ツイートを超えるのが当たり前でした。2015 年以降ではツイート頻度が比較的落ち着きましたが、ツイート総数 6 桁という数字はアカウントを消さない限り消えないでしょう。ちなみに Twitter アカウントを消す気は全くありません。 ところで、Twitter を毎日利用している私には 1 つ不満がありました。より多くの情報を不特定多数に伝えたいと思ったとき、2 バイト文字 140 字という制限がある Twitter はその欲を満たすことができませんでした。スレッド機能を用いても段落や箇条書きを使って長文を書くのには向いていませんし、メモアプリ使ってスクショツイートするという技も見づらくて読む気が起きません。そこで、2015 年に Raspberry Pi を使って  Web サーバー を自宅に設置し ブログ を始めました。しかし、いちいち HTML を書くのは面倒で、PHP や WordPress も検討しましたが、一から学ぶのが億劫になり挫折しました。2020 年、何となく記事として書き残したい物事が頭に浮かんできたので、はてなブログにてブログを始めることにしました。しかし、独自ドメイン aegissei.info を使いたくなったため 2022 年 Blogger に移行しました。Blogger を選んだ理由は、自由度と知名度の高さがあることと無料でできる機能が他のブログサービスと比べて多かったことです。 本ブログにおける文章の書き方 「です・ます」調 ブログあるあるだと思うのですが、ブログを始めるときに「だ・である」調または「です・ます」調のどちらで書くか迷うことがあると思います。新聞や論文など事実を淡々と書き連ねる際は前者が、懇切丁寧に伝えたり謙譲の意を示したりする際は後者が選ばれると思います。私自身、人生の素人なので、上から目線で書くのは気が引けたので後者で書くこととしました。尚、世の中のブログには、「だ・である」調と...

このブログの人気の投稿

ブログを始めました

WoT で上達するために必要な 5 つの教材

破格の引っ越し手段と新居の近くにあると便利な 6 つのお店